?20250704173015
COLUMN

コラム

2025/06/21

心理学的豆知識【落ち着きの鍵はカギは”からだ”にあった⁉︎】

【落ち着きの鍵はカギは”からだ”にあった⁉︎】
〜衝動性と運動の衝動性と運動の不思議な関係〜

「じっとしていられない」「カッとなって叩いてしまう」「つい大声を出す」
──こうした“衝動的な行動”に悩む保護者の声をよく耳にします。

実は、脳科学や発達心理の分野では、身体を動かすことが“衝動性のコントロール”に効果的であることがわかっています。

人の衝動性には、前頭前野という脳の働きが大きく関係していますが、ここは「体を動かすリズム」「呼吸」「バランス」といった機能ともつながっています。

たとえば、ある小学校で朝の運動タイム(5分間ジャンプ・体幹運動)を導入したところ、「授業中の集中力が続くようになった」「友達とのトラブルが減った」といった報告がありました。

リッツでも、運動プログラムを通じて落ち着きや切り替えをサポートしています。

子どもたちの「できない」には理由があり、解決の糸口は意外と“からだ”にあるのかもしれません。

一覧に戻る